-
小・中・高の計算 まるごとおさらいノート
¥1,980
足し算・引き算から微分積分まで、誰でも必ず解けるようになる! 小・中・高で習う〈計算〉を、ざーっとおさらいできるマル秘ノート。足し算・引き算から始めて一歩ずつ着実に解き方を確認し、練習問題では実際に手を動かして解いてみることで理解を定着させていきます。各項目で押さえておくべきPointが明確に示してあるので、無駄なく楽しく学習を進めながら、必ず微分積分まで到達できます。数学は中学あたりで挫折した人、文系なので微積まで習わなかった人、θや∫、∞のマークは何となく覚えているけれど、これがなんだかすっかり忘れてしまった人、子どもと一緒にもう一度数学をやりなおしたい人…など、どんな人でも楽しみながら着実に学べる、大人のための計算ノートです。 著者名:間地秀三 ISBN:978-4-86064-704-9 ページ数:344ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2022年10月20日発売
-
3語でネイティブ英会話 [音声DL付]
¥1,760
毎日なにげなく使われているひとこと表現1000 ドラマ、映画、小説で、ふつうによく使われているひとこと表現。Break it up! やめなよ! Don’t what? なにがダメなの? That was it! そういうことだったんだ! Where to? どこ行く? どこかで耳にしたことのある表現に意味、使い方のコメント付きで紹介します。短い表現ほど逐語訳では出にくく、覚えていくしかありませんが、2語、3語なら覚えるのはカンタン。ネイティブが普段頻繁に口にする3語表現をたくさん覚えて行けば、あとは4語、5語でも自然と覚えられるようになるはず。英語がしゃべれないのは「道具」として使えていないだけ、ならばどんどん使える表現を増やしてネイティブに一歩近づきましょう! 著者名:小野田博一 ISBN:978-4-86064-703-2 ページ数:184ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2022年09月26日発売
-
「空の科学」が一冊でまるごとわかる
¥1,760
著者が現場で見て感じた「空」にまつわる科学をやさしく解説 「自家用操縦士」という小型機パイロットの資格をもった著者が、「空」についてのさまざまなことを科学的な目で解説した入門書。操縦桿を握り、自身の操縦で上空にいるからこそ、風も雲も前線も、肌で感じ、立体的にとらえることができるのです。本書では、空気の基本、性質、力学に始まり、風や気圧、雲や雨などの気象現象の基礎知識を学んでいきます。コラムでは「飛行機が異常な姿勢になったときの対処の方法」など、実際に空を飛んでいるときのエピソードも満載です。空が好きな人、飛行機やドローンに興味のある人、天気・気象を学びたい人などに、上空の風を感じながら「空の科学」について学んでいただける一冊です。 著者名:白鳥敬 ISBN:978-4-86064-702-5 ページ数:248ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2022年09月14日発売
-
英語スピーキング大特訓 自分のことを論理的に話す技術とトレーニング [音声DL付]
¥2,420
様々なトピックについて丁寧に英語で説明する力をつける 英語で人生経験や哲学、自分の仕事や学校のことなど様々なパーソナルなトピックを論理的に話すことは、ネイティブと友好関係を深めるためにも、また英検・TOEFL・IELTSなど様々な検定試験のスピーキング力アップのためにも必要です。本書では相手からの質問に瞬時に分かりやすく答えることができるための技術と幅広い表現を紹介しています。相手からの投げかけに素早く返答できるように文の組み立て方のひな型である「テンプレート」を提示して、テンプレートを使ったスピーキング力アップの特訓を行います。自分の考えを論理的に相手に伝えたい、分かりやすく丁寧に伝えたいと願う中上級者のスピーキング対策の決定版です。 著者名:植田一三、上田敏子、Michy里中、常田純子 ISBN:978-4-86064-700-1 ページ数:320ページ 判型:A5判 並製 発売日:2022年09月20日発売 ※音声ファイルはベレ出版公式サイトからダウンロードできます。 https://www.beret.co.jp/book/47001
-
日本の自然風景ワンダーランド
¥2,530
地形・地質・植生の謎を解く 日本列島の自然は、極めて多彩な景観を作り出しています。山や海岸を歩けば、美しい風景や険しい風景、そして不思議な地形や植物の群生に出会えます。それらはいったいどのようにしてできたのでしょうか? 本書では海岸、山、火山、渓谷、植物、遺跡など6つのカテゴリーに分け、全国53か所の名勝や注目すべき自然を取り上げています。そして地理学者が実際に現地を訪れて目にした地形や植物の不思議な光景について、推理しながらその成り立ちを解き明かしていきます。いわば「ブラタモリ」の地形・地質にさらに植生を加えたより広い分野の“自然観察歩き”です。 オールカラーで写真も満載、自然観察ガイド・観光ガイドとしても楽しめる一冊です。 著者名:小泉武栄 ISBN:978-4-86064-701-8 ページ数:304ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,530円 (本体2,300円+税10%) 発売日:2022年08月05日発売
-
サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ
¥2,420
ほとんどの人が知らない、サボテンの謎めいた世界 観葉植物として人気のサボテン。ほかの植物とは違う、ものすごい特徴をたくさんもっています。そんなサボテンのすごいところや不思議なところを、日本で数少ないサボテン研究者が余すことなく紹介。 「なぜトゲが生えているの?」「サボテンはなぜ砂漠で生きられるのか」「変わった形をしているのはなぜ?」「サボテンと多肉植物の違いは?」といった素朴な疑問から、「サボテンの表面にあるヒダヒダはなに?」「土に潜るサボテンがいるって本当?」「サボテンの切り口がネバネバしている理由とは?」「サボテンって食べられるの? どんな味?」といったディープな疑問まで、サボテン好きでも知らないような、サボテンの謎めいた世界を案内します。 著者名:堀部貴紀 ISBN:978-4-86064-699-8 ページ数:216ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,420円 (本体2,200円+税10%) 発売日:2022年08月27日発売
-
Mr. Evineの英語塾 コア英文法 [音声DL付]
¥2,420
英語を運用するために必要不可欠となる「コア」な文法知識を凝縮! 30日間完成!必要最低限の英文法の「コア」部分をギュッと凝縮した英文法書です。実際には使わない知識やマニアックな情報を極力そぎ落とし、初級者の学習者、英語が苦手な学習者でも最後までやり通せる内容と構成になっています。また、「話者」「発信者」としての視点で「どのように使いこなすか・ニュアンスの近い表現を使い分けるか」が簡潔に分かりやすく解説されているので、長年あいまいに使っていた文法もすっきりと理解できます。「長年英語を勉強しているけど〈話す〉〈書く〉アウトプットが苦手」「もう一度英文法をひと通り学び直したい」という学習者の方のための本です。語順や品詞、時制など初歩的な項目でも改めて学び直すことで理解が甘かったところを認識でき、より盤石な基礎を造ることができます。 著者名:Evine ISBN:978-4-86064-698-1 ページ数:482ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,420円 (本体2,200円+税10%) 発売日:2022年08月15日発売 収録内容: 日本語→英語 英語のみ
-
本気で学ぶ中・上級フランス語 [音声DL付]
¥3,190
フランス文法の全体像をつかみ、完成させるための一冊 中級、上級の文法項目を網羅し、解説はできるだけ丁寧に、なるべく簡潔に、なるべく平易に、を目指して書かれており、レベルの高い内容であってもフランス語学習者が楽しく学べる一冊になっています。項目の最初に例文を挙げ、その文法がどういうものかがわかってから、豊富な例文と一緒に内容を掘り下げていきます。次に、それらをきちんと理解したかを確認できるように、多くの練習問題も収録。理解してすぐに試す、ということができます。加えて、項目の最後には暗唱例文を入れ、やりっぱなしにならないように、確実に身につけるトレーニングができるようになっています。 著者名:吉田泉 ISBN:978-4-86064-697-4 ページ数:448ページ 判型:A5判 並製 価格:定価3,190円 (本体2,900円+税10%) 発売日:2022年07月14日発売
-
街なか葉めくり虫さんぽ
¥2,200
世界がグンと広がる! ご近所の自然を再発見!! みなさんのご近所にもある、公園や緑道、街路樹、植え込み、花壇など。そんな小さな緑にも、たくさんの虫たちが集まります。植物を食べる虫、その虫を食べにくる虫、植物に卵を産む虫、植物を家にする虫など、植物はまさに、虫たちのワンダーランドです。 本書はまるで、著者と並んで歩きながら、虫さがしをしているかのように感じる一冊。さあ、一緒に葉っぱをめくって、虫たちの世界を覗いてみましょう。 キラキラした虫、もふもふした虫、レース編みのような虫、うさ耳をもった芋虫など……。「こんなところに、こんな虫がいたんだ!」と叫ぶこと間違いなし。ぜひ、ご近所で生物多様性を感じてください。 著者名:とよさきかんじ ISBN:978-4-86064-696-7 ページ数:228ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2022年07月26日発売
-
地理学で読み解く流通と消費 コンビニはなぜ集中出店するのか
¥2,310
身のまわりで起こる「街」「お店」「買い物」をめぐる変化について地理学的に解説 「地方の百貨店や商店街はなぜ衰退しているのか」「コンビニはなぜ集中出店するのか」「ユニクロはなぜロードサイドから都心部に展開するようになったのか」「イオンはなぜ田園地帯にできるのか」。これらは皆、地理学的視点で説明できるのです。実は私たちの流通や消費は、自然環境や都市構造など地理的な要因によって、少なからず影響を受けています。本書では、コンビニ・スーパー・ファッションブランドなどの出店戦略や配送システムなどについて、その実態と変化を地理学的な観点から明らかにしていきます。また、「シャッター商店街」「買い物難民」など消費をめぐる問題、災害時の流通、そしてネット通販など変わりゆく流通・消費についても迫ります。ビジネスマン必須の教養として、私たちに身近な小売・流通がどのように成り立っているかがわかる一冊です。 著者名:土屋純 ISBN:978-4-86064-695-0 ページ数:287ページ 判型:A5判 並製 発売日:2022年07月14日発売
-
高校生からわかる統計解析
¥2,420
データ分析を行なうために必要な「統計解析」の本質を理解する いまや、生活や仕事、研究で扱うデータだけでなく、見るもの聞くもの、世の中にあるあらゆるデータが統計学の対象となっています。そこから豊かな知見を取り出せるか否かは研究機関や企業はもとより我々個々人の死活問題になっています。「数学という道具を上手に使って、入手したデータから有意義な情報を絞り出す理論」が統計学であるのなら、その「統計学を使って実際にデータの分析を行なえるようにする」のが統計解析です。 本書は、いまや古典的統計学と呼ばれるようになったフィッシャー、ネイマン、ピアソンらが確立した推測統計学と、現代主流になりつつあるベイズ統計学、それに、よく使われている多変量解析をメインとした入門書です。 著者名:涌井良幸 ISBN:978-4-86064-694-3 ページ数:352ページ 判型:A5判 並製 発売日:2022年06月14日発売
-
TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試 [音声DL付]
¥2,640
990点獲得のためのリスニングパート完全攻略! Part 7模試、Part 5&6模試に続く990点満点獲得を狙うシリーズ第3弾、リスニングパートの難問模試です。高得点者がまず満点クリアするリスニングパートですが、本書ではそれを万全にします。実際のテストで数問出題される高難度の問題だけを集めた模試を5セット収録。難問ぞろいのリスニングパート模試で「高所トレーニング」することで、本番で簡単にも感じてしまうほどの成果を上げることができます。難しさのポイントや上級者でも取りこぼしてしまう理由を解説し、なぜ間違えたのか、なぜ聞き逃してしまったのかを分析できるようにします。 著者名:メディアビーコン ISBN:978-4-86064-693-6 ページ数:399ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,640円 (本体2,400円+税10%) 発売日:2022年06月14日発売
-
英語学習劇場 前置詞おはなし絵巻 [音声DL付]
¥1,760
やさしい英文を読んで、楽しみながら前置詞の感覚をつかむ! おはなし仕立てのやさしい英文を読んで英語のまま前置詞の感覚をつかんでいきます。見開き展開の左ページはストーリーが絵本になっており、そして前置詞のイメージがつかめるイラストにもなっています。右ページではその前置詞の使い方を例文と一緒に解説します。ストーリーが進むごとにやさしい前置詞から少しずつ難しくなっていき、よく使う前置詞はもちろん、高校で習う前置詞の使い方まで網羅。おはなしは、忍者ボーイ九郎と村娘七菜の時代活劇で、英語音声付きです。楽しみながらもしっかりと前置詞の使い方がマスターできる一冊です。 著者名:すずきひろし ISBN:978-4-86064-692-9 ページ数:208ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2022年05月24日発売
-
世界史劇場 項羽と劉邦
¥2,310
司馬遷『史記』に基づき、項羽と劉邦の時代をドラマティックに描く! 数多くの小説や漫画、ドラマで有名な「項羽と劉邦」。これは中国古代史における楚漢戦争を扱ったものですが、その多くは創作が入り混じったエンターテイメント作品です。一方、本書は、司馬遷『史記』に基づいた“正史”となります。臨場感あふれる解説で、秦の中央集権樹立から楚漢戦争、そして項羽の死までを描きます。 中国史上初の統一政権を樹立した秦はなぜ滅亡したのか。項羽と劉邦はどのように勢力を伸ばし、争うようになったのか。その実態に迫ります。 小説にあらずとも、小説やドラマを楽しむように中国古代史の重要テーマが学べる一冊です。 著者名:神野正史 ISBN:978-4-86064-691-2 ページ数:440ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,310円 (本体2,100円+税10%) 発売日:2022年05月18日発売
-
虫のオスとメス、見分けられますか?
¥1,760
オスとメスを見分けられれば、昆虫観察はもっと楽しくなる! 虫のオスとメス、見分けられますか? カブトムシやクワガタムシは、ツノや顎などで見分けられますが、では、タマムシやカマキリ、ナナホシテントウなどはどうでしょう?これらはよく知っている昆虫ですが、オスとメスの違いを聞かれるとちょっと迷ってしまいますよね。 本書は、身近で見られる虫を125種ほど取り上げ、オスとメスの違いを紹介します。子どもから大人まで大人気の虫や、虫好きでも違いをなかなか知らないような虫まで盛りだくさん。 さらに、見た目ではなく、行動や生態で雌雄を見分けることができる虫もいるので、昆虫観察がさらに楽しくなること間違いなし。 昆虫の世界の多様性へと運んでくれる一冊です。 著者名:森上信夫 ISBN:978-4-86064-690-5 ページ数:96ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2022年05月25日発売
-
「高校の物理」が一冊でまるごとわかる
¥2,310
身近な現象や話題を入り口にしながら「高校の物理」を丁寧に解説 物理学は、未来を予言できる学問です。古くは天体の運動に始まり、この世界がどのような仕組みで動いているのかを明らかにすることで、これから先の未来の世界について考えてきました。世界をいかに正確に捉え、高い精度で予測するか?が物理学に課せられた使命です。本書では、そんな物理学の基礎となる「高校の物理」の基礎を、身近な現象や話題を入り口にしながら詳しく丁寧に解説します。「風船で空を飛べるか?」で浮力やアルキメデスの原理などを、「ICカードの電源はどこか?」で電磁誘導や誘導起電力、レンツ・ファラデーの法則などを学んでいきます。 著者名:小川慎二郎 ISBN:978-4-86064-687-5 ページ数:368ページ 判型:A5判 並製 発売日:2022年04月21日発売
-
ダイアローグで身につける 韓国語の言い回し・慣用表現350 [音声DL付]
¥2,640
慣用句を通して、より韓国語らしい発想と表現を身につける! “心を置く”?“目が抜けるように”?“ホットク屋に火が出たようだ”?韓国語には、日本語と異なる発想の慣用表現が数多くあります。本書は、より韓国語らしい表現や考え方を身につけたい思っている中上級の学習者の方が集中的に慣用表現を学べるテキストです。「これは必ず知っておきたい」厳選された350の慣用表現を、ダイアローグと単語注で学びます。 さまざまな韓国語の言い回し・慣用表現を学ぶことで、語学的な知識だけでなく、文化的背景や対人コミュニケーションの作法の違いを知ることもできます。 著者名:髙木丈也、金周祥、徐旻廷 ISBN:978-4-86064-688-2 ページ数:368ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,640円 (本体2,400円+税10%) 発売日:2022年05月25日発売
-
本気で学ぶスペイン語 [音声DL付]
¥2,860
つまずきやすい部分を徹底解説。基礎を完成させるための本格的な入門書! 初級文法を中心に中級までの内容を、豊富な例文と一緒に初心者でもわかりやすいように丁寧に解説します。基本的な発音解説の後、前半では動詞の活用に慣れると同時にスペイン語の基本的な構造について学び、後半では、時制やseの用法、特に接続法については類書には見られないほど多くのページを割いており、会話や文章の内容を正確に理解できるようになるまで詳しく解説します。学習後には中級程度の読み物が読めて、簡単な会話ができるようになるはず。スペイン文学に魅せられ、多くの文学作品の研究と翻訳に携わってきた著者が、文法に文学の風味を加えた入門書の決定版です。 著者名:佐竹謙一 ISBN:978-4-86064-689-9 ページ数:376ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,860円 (本体2,600円+税10%) 発売日:2022年04月26日発売
-
「化学の歴史」が一冊でまるごとわかる
¥1,760
化学はどのように生まれ、発展してきたのか 「化学とは何でしょうか?」科学には、化学だけでなく、物理学、生物学、天文学、地質学など、いろいろな分野があります。同じ「科学」の中で、化学と他のサイエンスとの違うところは、「化学は物質を扱う」という点です。化学はすべての物質を「原子、分子」の段階にまで還元して研究する科学なのです。本書では、その化学がどのように生まれ、発展してきたのか。錬金術と呼ばれるものがどのように化学の発展に寄与してきたのか。化学者たちがどのような法則・定理をつくってきたのかを丁寧に解説し、量子化学、実験化学、ゲノムが開く生命化学の話へとつないでいきます。「化学の歴史」を俯瞰することができる入門書です。 著者名:齋藤勝裕 ISBN:978-4-86064-684-4 ページ数:224ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2022年03月14日発売
-
図解 スペイン語日常会話ニュアンス使い分けブック [音声DL付]
¥1,980
スペイン語でのコミュニケーションをより円滑にするための一冊 シンプルな表現から丁寧な表現、カジュアルからフォーマルな表現、怒りの小さいものから大きい表現、喜び度の小さいものから大きな表現、親密さが浅いものから深い表現—など、これらの関連表現を矢印上に置いて、パッと一目でニュアンスの違いがわかるようにグラデーション図解した本です。微妙なニュアンスの違いは、解説よりも図で表わしたほうが感覚的につかむことができます。また、表現を別々に覚えていくより、関連づけて覚えるほうが効率的です。円滑な会話のために、そして大切な用件や意思を正確に伝えるために大いに役立つ一冊です。 著者名:平見尚隆、Martha Hidalgo ISBN:978-4-86064-685-1 ページ数:240ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2022年03月14日発売
-
その日常、地理学で説明したら意外と深かった。—街と地域を知るための5つの物語
¥1,870
物語を通して、身近に潜む「地理学」を学ぶ 人は土地に住み、その地域の自然環境やそこで育まれた多様な文化的社会的関係の中で生きています。ふだん人はそのようなことを深く考えることなく暮らしていますが、じつは地理学的な視点で見てみると、どの地域にも固有の歴史文化や自然があることがわかります。本書ではそうした地域や自分が住む街のことを知るべく、物語で描かれる日常に即して地理学的な視点や考え方を紹介します。各章は物語パートと地理学の解説パートで構成され、何気ない日常を地理学的に解き明かしていきます。物語はとある家族が都市郊外の団地に引っ越してきたことからはじまります。この地域で起こる不思議な出来事の背景には何があったのか? 土地に刻まれた自然と人々の歴史が、時空を超えて織り成す感動のミステリーを楽しみながら学べる一冊です。 著者名:富田啓介 ISBN:978-4-86064-686-8 ページ数:359ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,870円 (本体1,700円+税10%) 発売日:2022年03月14日発売
-
深掘り! 日本の地名 知って驚く由来と歴史
¥1,650
地名に潜む、自然や歴史、人々の生活、現代社会の意外な事情が見えてくる 「東京都には“新宿”が2ヵ所ある」「“近江”を“おうみ”の読むのはなぜか」「北海道に山梨・鳥取がある謎」「“隅田区”のはずが“墨田区”になったワケ」… 地名は、ふだんその存在を気にすることがないくらい当たり前なものです。しかし地名にはそう呼ばれるようになった理由があります。いつも見聞きしている地名も、調べてみたら意外な事実や歴史が潜んでいるかもしれません。本書では、難読地名や珍地名だけでなく、自然地名や文化地名の由来、地名の決め方、地名に使われている文字など、気になる地名のあれこれを多角的・多面的に探究し、その真相を明らかにしました。収録されている地名も豊富なので、きっと読者に馴染みの地名も登場するでしょう。身近なテーマを入り口に、教養として知識を深めたい方から、ちょっとした地名マニアまで楽しめる一冊です。 著者名:宇田川勝司 ISBN:978-4-86064-683-7 ページ数:216ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,650円 (本体1,500円+税10%) 発売日:2022年02月07日発売
-
ビギナーのためのTOEIC L&R テスト全パートチャレンジ![音声DL付]
¥1,980
まずはこの一冊から!はじめて受ける人でも大丈夫! 毎日ウィークリーで約4年半、好評連載された『MeglishのTOEICチャレンジ』をベースに大幅加筆をし、リスニングパートも追加。初めて受験する人のための全パート対策の本ができました!リスニングパート、リーディングパートともにTOEICで特に必要な英文法項目をおさえ、問題を解くための目のつけどころや学習のポイントを丁寧に解説します。巻末付録として、本書中で解説した問題を抜粋して作成された「ミニ模試」付き。オンライン版のTOEICと同等の分量、時間配分で作られていますので、本番のスピード感を知ると共に、本書の理解度を計りましょう。 TOEIC初受験の方はもちろん、TOEICが苦手な方・怖い方、学校のクラス分けや会社の査定でオンライン版TOEIC(TOEIC Program IPテスト)を受験をしなければならない人に是非、おすすめしたい全パート解説本です。 著者名:富岡恵 ISBN:978-4-86064-682-0 ページ数:339ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2022年02月07日発売
-
親から子への「教え方」がよくわかる
¥1,540
小学生の親御さん必読!「教え方」の決定版!! 親御さんがお子さんに勉強を上手に教えることができれば、お子さんの学力は確実に上がります。しかし、実際には親御さんも忙しく、つきっきりで教えることはなかなかできません。本書の目的は、親御さんがお子さんに勉強を上手に教えられるようになることですが、同時に、お子さんが「自立学習」できるようになることを目指します。そのためにどのような心構えをしておくべきか、教える側の気持ちの持ち方から始まり、具体的にお子さんの「思考力を伸ばす」「記憶力を伸ばす」「読み・書き・計算する力を伸ばす」「得点力を伸ばす」教え方を一つ一つ丁寧に解説していきます。中学受験をする、しないにかかわらず、「お子さんへの勉強の教え方」を知りたいすべての親御さんのバイブルになる一冊です。 著者名:小杉拓也 ISBN:978-4-86064-679-0 ページ数:232ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,540円 (本体1,400円+税10%) 発売日:2022年01月19日発売