-
文章を書くのが苦手な人は「下書きメモ」を作りなさい
¥1,540
文章は「下書きメモ」が9割! 文章を書くのが苦手な人や文章の書き方を知らない人でも、難なく文章を書けるようになる数々の秘訣を盛り込んだ“特効薬”的な一冊。本書を読めば「頭の中が空っぽ」な状態で書くべきことが思い浮かばなかった人でも、読み手にきちんと伝わる論理構成の文章が書けるようになります。 書くのが苦手な人に共通するのは次の3つです。 ①そもそも訴えたいことがない ②書く手順や型を知らない ③関連する予備知識がない 逆に言えば、これを克服できれば書くことに対する抵抗感をなくすことができますが、本書はそうしたトレーニングを受ける機会がなかった学生や社会人を対象に、レポート、報告書、提案書、小論文、論文、エッセイ、ブログなどの文章を書くうえで必要とされる基本的スキルを、「下書きメモ」の作成という方法によって身につけるための本です。この一冊で、「主張・結論」の創出から、「構成」「推敲」、そして書くための知識や情報の集め方についても学ぶことができるようになっています。 著者名:南英世 ISBN:978-4-86064-721-6 判型:四六判 並製 発売日:2023年04月19日発売
-
文章が変わる接続語の使い方
¥1,870
SOLD OUT
接続語の効果的な使い方やニュアンスの違いがきちんとわかる よい文章とはなんでしょうか。まとまった事柄を言い表そうとする場合、ふつういくつかの文をつなげて論旨を展開していきます。そのときに重要なのが接読語。文と文との関係が文章の流れの中で、自然で効果的かどうか、相手に論旨が明確に伝わっているかどうかなど接読語の選び方で決まることが多い。正しい接読語の使い方や選び方がわかれば、相手に自分が伝えたいことをわかりやすく説得力をもって伝えられます。本書は接読語の知識を数多くの例文を挙げてきちんと丁寧に説明しています。接読語の役割や使い方を論理的に知りたい人にはピッタリです。読後、文章が変わります。 著者名:沖森卓也 ISBN:978-4-86064-496-3 ページ数:344ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,870円 (本体1,700円+税10%) 発売日:2016年12月13日発売
-
IT時代の実務日本語スタイルブック
¥1,870
SOLD OUT
書きやすく、読みやすい電子文書時代の作文技法 ビジネスや学校で分かりやすくすっきり読める日本語を書く力が求められています。本書は説明文、報告書、論文などまとまった長さの文章作成をする方に特にお勧めです。文章を簡潔に論理的に書くにはどうするのか、説得力があり分かりやすい日本語を書くためにはどのようにすればいいのかについて合理的で明確な指針を示します。 またIT時代の日本語の表記法についてどうすれば電子文書の利点を活かすことができるのかを徹底解説します。 著者名:山本 ゆうじ ISBN:978-4-86064-310-2 ページ数:248ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,870円 (本体1,700円+税10%) 発売日:2012年02月15日発売
-
はじめて読む日本語の歴史
¥2,200
SOLD OUT
うつりゆく音韻・文字・語彙・文法 日本語の歴史を知ることはどういうことでしょうか。漢字が伝わってくる前は日本に文字はなく無文字社会でした。それから漢字と出会い、日本語を書き表す場合に用いられたのは四世紀末から五世紀初め、漢字と日本語の付き合いはおよそ1600年になります。本書では、日本語はどのようにして生まれ、現代の言葉に変わったのか、日本語の移り変わりを時代背景とともに大きな流れでとらえながら、音韻・文字・語彙・文法を中心に解説しました。 著者名:沖森卓也 ISBN:978-4-86064-255-6 ページ数:336ページ 判型:A5並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2010年03月16日発売
-
日本語の教科書
¥3,080
SOLD OUT
「文」「意味」「音」「語」「会話」—5つの文法のかたちを知ることで日本語の凄さがわかる! 「日本語の文のかたち」「日本語の意味のかたち」「日本語の語のかたち」「日本語の音のかたち」「日本語の会話のかたち」という5つの文法について、それぞれの専門家がやさしい言葉で、日本語の真髄にふれてもらえるように、かみくだいて説明をしていく。読みすすんでいくごとに、「日本語」が、いかにおもしろくて、楽しくて、パワフルなものかを感じられる一冊。 著者名:畠山雄二 ISBN:978-4-86064-229-7 ページ数:448ページ 判型:A5判 並製 価格:定価3,080円 (本体2,800円+税10%) 発売日:2009年06月22日発売
-
日本語を鍛えるための論理思考トレーニング
¥1,980
SOLD OUT
「ことばを使ってものを考える」という知的作業の基本を学ぶ これまでの教育で論理性という視点から国語を訓練するような場がほとんどありませんでした。この本の学習を通して「論証」といった概念を具体的にイメージすることができるようになります。また小論文やレポートの作成、討論や会議、プレゼンテーション等、日常の実践的な日本語力を鍛えることができます。[ことばを使ってものを考える」という知的作業の基本の力を身につけることが本書の最終目標です。 著者名:横尾清志 ISBN:978-4-86064-170-2 ページ数:256ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2007年10月22日発売