-
GIS入門 この一冊で「統計マップ」が自在に作れる
¥2,860
COMING SOON
GISすなわち地理情報システムは、ソフトや地図データのオープン化が進み、誰もが手軽に扱える時代となりました。日々、テレビやネットで見かける地図も、その多くはGISによって作成されたものです。 本書では、GISを使いこなすことを目標に、メディアでよく目にする統計マップにフォーカスして、どのように地図を作るのか、また、様々な問題を解決するにはどのような統計マップが適しているのかについて解説しています。世の中の一見複雑に思える事象も、GISで統計データを地図に落とし込むことで、様々な気づきが得られます。研究や行政だけでなく、ビジネスや社会生活においても活用できるように具体的に事例を紹介しています。 本書ではGISのオープンソースアプリケーションであるQGISを用いています。QGISの基本操作から統計データの入手と取り扱い、そして様々な種類の統計マップの作り方を丁寧に解説していますので、はじめてGISに触れる方から、これまで満足にGISを習得できなかった方まで最適の一冊となっています。 著者名:中島円 ISBN:978-4-86064-793-3 判型:A5判 並製 発売日:2025年05月21日発売
-
語源×語感×イメージで ごっそり覚える英単語事典
¥2,200
予約商品
英単語学習のハードルを下げる!楽しく覚えるためのイラストと知恵が満載の「事典」! 語源で語感でイメージイラストで、様々なアプローチで高校レベルまでの語彙2400語もの単語を一気に憶えていける単語集。知っている単語はよりその単語のイメージがはっきりして、知らない単語はイメージと一緒にインプットできます。各項目では、語感、語源ごとに単語がまとめてあり、イメージとその説明にプラスして語源のイメージがより頭に入りやすく、似ている単語をまとめて覚えることができます。頭に単語を詰め込むのはかなり大変な学習で、誰もが苦労をします。それを本書では楽しみながら楽に覚えていくことができます。1つの見出し語に1例文の単語集ではその単語の使われ方の情報が不十分になりますが、語感、語源でのインプットは単語の持つ意味がしっかりとイメージで頭に入り、断然記憶にも残りやすいのです。 著者名:すずきひろし ISBN:978-4-86064-792-6 判型:四六判 並製 発売日:2025年04月17日発売
-
旅と歴史好きのための ご当地グルメ誕生の秘密
¥1,760
予約商品
地域を代表する人気ローカルフードの生まれた地理的背景やいきさつを探る! 郷土料理からB級グルメ、銘菓まで、全国的に有名な食べ物を取り上げ、それらが生まれた背景を明らかにする一冊。 ご当地グルメの誕生には、その土地の風土や歴史、文化、人々の暮らしが関わっています。地域の地理的条件から生まれ古くから食べられているものもあれば、ごく最近に街おこしの一環で生まれた一品もあります。本書では旅好きの地理教師が、全国各地の伝統的な郷土料理、ラーメン・うどん・そば、人気B級グルメ、銘菓や土産物、有名・定番の一品の誕生のいきさつに迫ります。 各地域の名物はいかにして生まれ、どのように根付いて地域を代表する食べ物になっていったのか。旅好きの地理教師が探る、ご当地グルメ誕生の物語。 著者名:宇田川勝司 ISBN:978-4-86064-791-9 判型:四六判 並製 発売日:2025年04月17日発売
-
樹木医がおしえる 木のすごい仕組み
¥2,090
著者が「みんなに伝えたい」ほど感動した木の魅力をを余すところなく紹介 木は自分で動くことができないけれども、そこにある木は置物ではありません。確かに生きている「生物」です。本書では、樹木医でインタープリターとしても活動する著者が、そんな「木」のすごい仕組みを余すところなく伝えます。自分で動くことができないからこそ、あらゆる手段を使って木は生きています。傷がつけば、人と違って損傷した部分が治癒することはないので新しい組織を付け足して傷をふさいだり補強したりしていきます。その経過はすべて年輪に刻まれるので、街路樹や公園の切り株を見るだけでもいろいろなことが想像できます。木と向き合うときに大事なのは、「なぜこうなっているのだろう?」と想像してみることです。植物たちの型にとらわれない生き方を、ぜひ著者と一緒に観察してみてください。 著者名:瀬尾一樹 ISBN:978-4-86064-789-6 判型:A5判 並製 発売日:2025年03月19日発売
-
[音声DL付改訂版] 本気で学ぶ中級中国語
¥2,640
複雑な文法の要点、的確な単語の使い分け、語順とその変化のルールを徹底的にトレーニング 発音の基礎練習、中国語初級の基本文法と語順及び日常会話をマスターしたあとは中国語の中級レベルの学習に入ります。本書「中級中国語」では初級で習った基本文法よりさらに複雑な文法の要点、的確な単語の使い分け、語順及びその変化のルールをきちんと理解できるように徹底的に解説。本書の各課は本文、新出単語、文型と慣用句、キーポイント、文法ポイント、応用会話、プチユーモア及び練習問題で構成され、全部で1000以上の新出単語、70あまりの文型、64のテーマ別の応用会話が掲載されています。本書の学習を通じて、混乱していた中国語中級文法が明確になり、中国語の実践応用能力が身につきます。各課の理解、実践力の強化を図るために関連する練習問題も豊富に掲載しています。「聞く」「話す」「読む」「書く」「訳す」の総合的な力が飛躍的にアップします。各課の中国語全文、新しい単語、文型と慣用句やキーポイント、文法ポイントの例文、応用会話の音声をすべて収録していますので「聞く力」「話す力」を同時にバランスよく学習できます。この一冊で中国語検定試験3級にらくらく合格できます。 著者名:趙 玲華 ISBN:978-4-86064-788-9 判型:A5判 並製 発売日:2025年03月19日発売
-
ビジネス英語表現パーフェクトバイブル メール・チャット・SNSで使えるリアルフレーズ3000
¥3,300
ネイティブに一目置かれるような「こなれた表現」が満載! メール、チャット、SNSなどで英語ネイティブと対等にやりとりできて、よい印象を与え、円滑に仕事を進めたい、というときにピッタリの表現集です。メールや社内チャットでの挨拶から、プロジェクト報告、ミーティングの調整まで、ビジネスに欠かせない場面ごとに、ネイティブが好んで使う表現を厳選して集め、3000もの例文を紹介します。またChatGPTなどの生成AIを活用するための指示文の書き方についても学べるようになっています。まさに仕事中は絶対に近くにいつも置いておきたいバイブルです。奥深い英語のニュアンスを上手に使いこなして、ネイティブも驚くようなこなれた言い回しやかっこいい表現を使い、仕事の成果を上げていきましょう! 著者名:長澤大輔 ISBN:978-4-86064-787-2 判型:A5判 並製 発売日:2025年03月08日発売
-
たのしい英文法ノート まるっと書き写しドリル付き
¥1,760
オール手書きの「やさしく」「たのしく」「わかりやすい」英文法入門 〈オール手書き〉のたのしくやさしい文法ノート。英語が話せるようになりたい、でも文法は苦手…という生徒さんを数多く教えてきたゆうこ*先生が、自身のインスタ(@miyabi9880)に掲載してきたノートをまとめた自費出版本はたちまち完売(シリーズ3部まで制作)、英語初級者に向けて、3部作のエッセンスを改めて1冊にまとめ、書き直したのが本書です。ゆうこ*先生のノートを先生と一緒に読み進めていく本書なら、たのしく学習できること間違いなし。最後に付いている〈まるっと書き写しドリル〉では、特に会話で使いたくなるフレーズを本文からチョイスして、英作文+文全体の書き写しをすることで、たのしみながらしっかりフレーズを定着させることができます。今までの文法書では最後まで読み通すことができなかった…という初級学習者に是非手に取っていただきたい1冊です!! 著者名:ゆうこ* ISBN:978-4-86064-786-5 判型:A5判 並製 発売日:2025年02月20日発売
-
哲学者の「考え方」のツボがわかる西洋哲学講義
¥1,870
哲学・哲学者との「距離」が縮まる入門書 哲学者自身の言葉に触れつつ、彼らの「考え方」を解きほぐしながら、西洋哲学の思考の軌跡をたどる一冊。一般に「哲学は難しい」という印象がありますが、実際、哲学書を読んでみると、何を言いたいのかよくわからない文章にぶつかることがあります。その理由は、哲学独特の概念や用語、そして日本人とは異なる世界観(神)です。逆に、この二つの問題をクリアすれば、哲学者が問題としたことや言いたいことも見えてきます。そこで本書では、哲学者自身のテキスト(原文翻訳)を引用し、わかりにくい原文には「超訳」を付すことによって、哲学者の言わんとすることを平易にあぶり出します。さらに哲学者の「考え方=哲学者のアタマの中」を解説し、その思考の「核」に迫ります。単に要約された概説を受け身で読むのではなく、原文に触れることによって、直接、哲学者の考え方を共有することを目指します。哲学者の考え方の大事なところを、語り口調かつ“フツーの言葉”でわかりやすく解説した「哲学者たちの思考をたどる西洋哲学入門」です。 著者名:三苫民雄 ISBN:978-4-86064-785-8 判型:A5判 並製 発売日:2025年02月20日発売
-
「原子・素粒子・量子の世界」のことが一冊でまるごとわかる
¥1,870
化学の視点で原子・素粒子・量子の世界をわかりやすく解説! 量子論・素粒子論を、化学を専門とする著者が易しく解説していきます。「量子論」というと「相対性理論」と同じように、物理の領域の話ではありますが、量子論が最も活躍している領域は化学と言えるかもしれません。宇宙のように広大で高速な領域を扱う相対性理論と正反対に、量子論は極小の物質、世界を扱います。一般の方々にとって、極少の物質と言って思い浮かぶのは分子、原子、原子核、電子などではないでしょうか? 科学の領域でこれらを日常的に扱うのは化学です。高校の教科書を見てみても、これらの言葉があふれているのは化学の教科書です。原子、電子を専門とする化学的な観点で量子論を解説してみると、多くの科学現象を見なれた図で示すことができます。図を見ながら具体的に、感覚的に理解することができるのです。本書は、量子論に初めて接する読者が、無理なく最後まで読み進むことができることを目指した入門書です。 著者名:齋藤勝裕 ISBN:978-4-86064-784-1 判型:A5判 並製 発売日:2025年02月03日発売
-
英語を学ぶすべての人のための英文法
¥2,530
英語を学ぶすべての人に必要な文法知識をこの一冊に凝縮! 英単語の語源本で大ヒットを出している著者が、基礎から上級までの英文法について、英語を学習するすべての人のために書いた英文法書の決定版です。基礎からしっかり文法を学びたい人はもちろん、〈今さら基礎文法からは必要ない〉と思っている中・上級レベルの学習者であっても必ず役に立つ知識が満載です。そして、そういう人たちが、実は自身が気づかない英文法の知識の穴や、誤った認識をしていることが多い英文法について取り上げて解説をしてくれます。詳しい文法解説に加え、英文法の概念とイメージがつかめるイラストと例文を豊富に収録し、著者が得意とする語源解説でより深く知識を得られるようになっています。また、問題形式の解説や練習問題もあり、能動的に学ぶことができるようになっています。基礎文法から英検1級レベルの英文法までをぎゅっとまとめた一冊です。 著者名:清水建二 ISBN:978-4-86064-783-4 判型:A5判 並製 発売日:2025年02月08日発売
-
[音声DL付改訂版] 本気で学ぶ上級中国語
¥3,630
中国語上級者向け学習書の決定版!中検2級・HSK5級に余裕で合格できるだけの力を養います。 「初級」「中級」の学習を終え、次のステップとなる上級学習のポイントは難しい文法事項の理解と複雑な表現力を身につけることです。本書では読解や文法ポイントの徹底的な解説に加え、中国人とのスムーズで深いコミュニケーションがとれるように実生活や仕事に密着した内容の応用会話を豊富に取り上げています。また最新の社会状況がわかる新語を例文と共に紹介していますので「生きた中国語表現」を身につけることができます。。 音声は2つのファイル①(第1課~第4課)、②(第5課~第8課)に収録されています。ネイティブのクリアーな中国語発音を聞いて、多様な発音練習と4つの声調の練習を繰り返すことで中国語学習の基盤である聞く力・話す力をしっかり築くことができます。 本書は中国語の総合力をアップさせる上級者のための本格的な学習書であり、中国語検定2級とHSK5級対策にも効果的です。 著者名:趙 玲華 ISBN:978-4-86064-782-7 判型:A5判 並製 発売日:2025年01月23日発売
-
英会話が驚くほど上達する 自分を表現するためのQ&A 50 [音声DL付]
¥2,200
英会話は「準備」が9割!! 英語を学習している多くの人が、実際に英語を話す場面になると、これまで学んできたはずの英語が出てこないと悩んでいます。そんな悩みの原因の一つは、英単語や文法はたくさんインプットしてきたけれど、自分が「話せること」「話したいこと」を英語でアウトプットしてこなかったからかもしれません。 本書は自分に関する50の質問に答えて、自分がどんなことを話したいのか、話せるのかをアウトプットしていく実践的なテキストです。書き出すからこそ、自分が「話せること」「話したいこと」が分かり、それにはどんな単語や文法を用いたら適切に表現できるのかを考えることができます。 「いきなり英語で自分の考えや経験をまとめるのは難しいかも・・・」という方でも大丈夫!本書ではサンプルアンサーのテンプレートを活用し、自分の答えを作成する流れになっているので、まずはテンプレートに単語を当てはめてみるだけで進めることができます。 分かりやすく英語で発信していく力を伸ばしたい人、アウトプット量を増やしながら単語や文法も併せてインプットしたい人におすすめです。 著者名:富岡恵 ISBN:978-4-86064-781-0 判型:A5判 並製 発売日:2024年12月18日発売
-
[改訂版] 「高校の化学」が一冊でまるごとわかる
¥2,200
新学習指導要領に対応した改訂版。高校で学ぶ化学を「ざっくり」眺め「しっかり」理解する! 2022年度の高校1年生から施行された学習指導要領に対応しました。「希ガス」が「貴ガス」になったり「熱化学方程式」が「エンタルピー」になるなどの変更があります。 「化学は暗記科目だからつまらない」と思い込んでいる人は少なくありません。しかし、さまざまな人生経験を経てから向き合う「化学」は学生の頃に出会った時とはまったく違った表情を見せてくれます。あんなに無味乾燥に感じられたものが、ものすごく意味を持ったものに見えてくるのです。化学が社会のあらゆるところで活躍し、身の周りのさまざまなことにも関わっていることを身をもって学んできたからこそ感じられる変化だと思います。化学は大人になってからのほうが面白い(?)。本書は高校で学ぶ化学を完全に網羅し、その基礎をしっかり学べる一冊です。 著者名:竹田淳一郎 ISBN:978-4-86064-780-3 判型:A5判 並製 発売日:2024年12月18日発売
-
ぶつり学入門 物理学の視点で釣りを科学する
¥1,760
物理学を制するものは釣りをも制する!? 釣りをテーマに物理学を楽しむ入門書です。釣りは魚との駆け引きによって成果が変わってきます。魚と釣り人との関係はさまざまな物理学でつながっています。たとえば魚にはもちろん目がついていますので、光を情報としてとり込んで、水中から釣り人の姿を見ることができます。釣り人はなるべく魚から見られないようにする必要があります。そんなとき、魚の目の構造を知り、光を知り、光が水中と空気中を通過するときの特徴を知ると、釣りをする際にどのようにふるまえばよいかがわかってきます。釣り針、ライン(釣り糸)、釣り竿、銛などの道具もすべて物理学、漁場はコリオリの力による潮流で決まりますし、魚群探知機は物理学の知識の結晶です。釣りをする人もしない人も、「科学の目で見る」面白さを味わってみてはいかがでしょうか。 著者名:三澤 信也 ISBN:978-4-86064-778-0 判型:四六判 並製 発売日:2024年11月20日発売
-
ネイティブが日常会話でよく使う順 英語〈チャンク〉大全 [音声DL付]
¥2,420
使えたら英語が「こなれる」決まり文句をまとめて身につける! チャンク(chunk)とは「かたまり」のこと。英語チャンクは「決まり表現」「句動詞」「イディオム」「定型句」などを指しますが、ネイティブの会話は〈チャンク〉で溢れています。日常会話頻出のチャンクをまとめて身につけることが、英語学習者のスピーキング力をアップさせる最善策だと考える著者が、ネイティブ目線で日常会話に使う順に集めた1000のチャンクを用例とともに学びます。チャンクで英語を身につければ「ネイティブの英語がパッとわかる」「効率よく覚えた英語を運用できる」「こなれ感が増す」「上達スピードも上がる」…などいいことずくめ。チャンクを制する者が英会話を制す! 楽しみながら効率よく、英会話力アップを目指します。 著者名:Blake Turnbull ISBN:978-4-86064-779-7 判型:四六判 並製 発売日:2024年11月20日発売 ※音声ファイルはベレ出版公式サイトからダウンロードできます。 https://www.beret.co.jp/book/47797
-
歴史を動かした「決戦」の世界史
¥1,980
戦争の背景・戦力・戦闘の展開・結果・影響を歴史学の視点で解説 軍事面から歴史を新たに捉え直す入門書です。古代から現代までの歴史において重要な意味を持つ「決戦」を取り上げ、戦争が生じた背景から、戦略・戦術、そして戦後の影響までを解説していきます。個々の戦闘勝敗には、戦術はもちろん兵器や兵站、軍事機構、そして地形や気象など、様々な要素が関わってきます。本書ではそうした戦闘の中で生じた選択肢と指揮官の決断に注目し、戦争の歴史的本質に迫ります。古代エジプトのメギッドの戦いから、現代のスターリングラード、湾岸戦争まで、「殲滅と攪乱」「技術革新」「火砲の登場」「軍事機構の近代化」「総力戦」をサブテーマに読み解いていきます。本書で戦争や軍事面から歴史を眺めてみると、時代の特徴や変化を明敏に読み取れるという利点も感じることができるでしょう。歴史を「再発見」できる軍事史入門とも言える一冊です。 著者名:伊藤敏 ISBN:978-4-86064-777-3 判型:A5判 並製 発売日:2024年11月20日発売
-
中1英語が最強! [音声DL付]
¥1,760
こんなに話せる、こんなに使える 英文法をちゃんと学んでいないし、まったく英語が話せない。何からどう学べばいいのかわからない。こんな悩みをずっと抱えている人は多いはず。英語を話せるようになるなんて夢のまた夢!?それをすべて解決してくれるのが本書です。中学1年で習う文法は英語の基礎の基礎。これならどんなに苦手意識を持っている人でも今すぐ学びはじめることができます。「中1英語を使い倒す」ことをはじめの一歩として挑戦してみませんか。学校では教わらない言い回しやネイティブがよく使うフレーズは後回しでOK。まずは中学1年で学ぶ80パターンの構文を使いこなせるまでトレーニングして、英語の土台をしっかりと作りましょう! 著者名:平山篤 ISBN:978-4-86064-776-6 判型:四六判 並製 発売日:2024年10月18日発売 ※音声ファイルはベレ出版公式サイトからダウンロードできます。 https://www.beret.co.jp/book/47766
-
「科学・技術の歴史」が一冊でまるごとわかる
¥2,090
人間は何を考え、何を作ってきたのか。 科学と技術、その歴史の流れがつかめる一冊。 小型飛行機セスナの操縦桿を自ら握る著者が鳥瞰する「科学技術の歴史」。セスナ172型機に乗り、プロペラを回して空を飛び、風を感じながら操縦桿を傾けることで科学技術の「進歩」を身体をもって実感してきた著者が、人類誕生から現代にいたるまでの科学技術の歴史を易しく解説します。時代ごとに分けられた各章には技術史の年表のみならず、その頃に起こっていた世界と日本の出来事の年表も掲載していますので、どのような時代にどのような技術が誕生してきたのか、鳥瞰的にとらえることができます。火と道具の発見から始まり様々な歴史を経てコンピュータと宇宙の時代に至るまで、膨大な人類の科学技術の歴史をダイナミックに読み通すことができる一冊です。 著者名:白鳥敬 ISBN:978-4-86064-773-5 判型:A5判 並製 発売日:2024年10月18日発売
-
ネイティブみたいに英語が話せる リズム音読トレーニング [音声DL付]
¥1,980
「伝わる」「聴こえる」英語力を《リズム音読》で身につける スピーキングとリスニングの力が確実につけられるのがこのリズム音読トレーニング。それなりに力がついているはずなのに、話す・聴くが苦手、という学習者にぴったり。前半ではリズムを捉える練習でストレスの位置を正確に発音できるようになるためのレッスンを行います。ストレスをもつ音節でビートを踏みながら発音する言語であることを体で覚えていきます。後半ではリズム音読のレッスンを、感情移入しやすく、楽しめる英語ストーリーを使ってリズム音読トレーニングを行い、直感的に英語のリズムをつかめるようにしていきます。リズム音読で伝わる・聴こえる英語力を身につけていきましょう。 著者名:メディアビーコン ISBN:978-4-86064-774-2 判型:四六判 並製 発売日:2024年09月21日発売 ※音声ファイルはベレ出版公式サイトからダウンロードできます。 https://www.beret.co.jp/book/47742
-
TOEIC L&R TEST ハイスコア獲得最強英単語 [音声DL付]
¥2,200
語彙力・イディオム力・英文読解力がアップする「最強」単語集! 大好評の猛獣カバーデザイン990点シリーズの英単語版です。本書は、語彙力はもちろん 、イディオム力と英文読解力を驚異的に伸ばせる最強の単語集です。出会うことが稀な難単語を覚えるよりも、読解でつまずきがちな単語をしっかり身につけるほうが効果的。各項目でまず単文を読み、正確に意味が取れるかをテスト。それから英英訳で単語の意味を理解し、関連語なども一緒に身につけていきます。またTOEICで求められるスキルを高める語彙問題も収録。単語を抽象化する問題や類義語問題に対応した言い換えトレーニングができるようになっています。単語集ながら確実にスコアアップが狙える、ハイスコアを目指す学習者のための単語集です。 著者名:メディアビーコン ISBN:978-4-86064-775-9 判型:四六判 並製 発売日:2024年09月24日発売 ※音声ファイルはベレ出版公式サイトからダウンロードできます。 https://www.beret.co.jp/book/47759
-
歴史と学ぶ 教養としてのオペラ
¥1,980
オペラを学べば歴史もわかる!ビジネスパーソン必須の基礎教養!! あらすじと史実の解説で、オペラが「わかる・楽しめる」ようになる入門書! オペラの曲や作品名は聞いたことがあるものの、内容はよく知らないし、なんとなくハードルが高いと感じている方も少なくないでしょう。実はオペラは、復讐・愛憎・駆け引きなど人間くさいテーマが多く、外国語であっても、あらすじがわかれば親しみを持って楽しめるものがほとんどです。またオペラは、史実そのものを題材としているものも数多くあります。ですから歴史のあらましを知っておけば、オペラの理解も深まりますし、歴史の勉強にもなります。 本書では、第Ⅰ部でオペラで使われる用語や鑑賞の仕方などの基礎知識を解説し、第Ⅱ部で有名なオペラ20作品を取り上げています。作品ごとにあらすじや見どころ・聴きどころなどを紹介し、さらに作品にまつわる実際の歴史(おもにヨーロッパ史)を解説しています。作曲家が生きた時代や原作の社会的背景などもわかり、あらすじは単なる要約ではなく、臨場感豊かに描かれているので短編小説のように楽しめます。教養として知っておきたいオペラの知識と魅力が詰まった一冊です。 著者名:島田 優理子 ISBN:978-4-86064-772-8 判型:四六判 並製 発売日:2024年09月19日発売
-
くらべてわかる 間違えやすい英語表現 使い分けガイド
¥1,980
よく使うけれど間違えやすい英語の語法・用法・ニュアンスの違いをわかりやすく解説! 「どっちだっけ・・・?」使う時に誰もが必ず迷う英語表現を1冊でスッキリ解決。 look over? look up?、 be known for? be known to?、 no better than? not better than? 理解していたつもりでもつい間違えてしまう・迷ってしまう英語表現を、2つないし3つをくらべながら分かりやすく解説します。似ていても意味が全くことなる場合もあれば、微妙なニュアンスの違いや後ろに続く単語性質の違いによって使い分けが必要なものを本書にぎゅっとまとめました。1項目1ページ構成なので、混同しやすい表現も比較しやすくスッキリ分かる!本書1冊で、英語を使う時の「迷い」が激減するはず。 著者名:上田秀樹 ISBN:978-4-86064-771-1 判型:A5判 並製 発売日:2024年08月5日発売
-
自然のふしぎを解明!超入門「地理」ペディア
¥1,760
知ってるつもりで意外と知らない「自然のしくみ」にズームイン! 地理は自然や世の中のしくみを明らかにする、とてもおもしろい分野です。地理を学ぶと、近所や旅行先で見る地形や日々の天気・気候の「なぜ?」を知ることができます。 本書では「液状化」「フェーン現象」「エルニーニョ現象」など、ニュースや天気予報でよく耳にするけれど、じつはよく理解していない用語や、意外と説明できない自然のしくみについて、写真・イラスト・マンガをふんだんに盛り込みながら、ウンとやさしくわかりやすく解説しました。高校レベルの自然地理の基礎知識をおおむねカバーしており、興味あるトピックから写真やイラストを眺めるだけでも、楽しく地形や気候の成り立ちや理由に触れることができるでしょう。自然のふしぎが「読んで」「見て」わかる地理の楽し気な入門書! 著者名:地理おた部 ISBN:978-4-86064-770-4 判型:四六判 並製 発売日:2024年07月18日発売
-
九九からはじめる語りかける数学 高卒認定試験完全対応
¥3,960
シリーズ累計27万部の「語りかける数学」シリーズの著者が送る、高卒認定試験の数学に完全対応した渾身の480ページ。九九から始まり数学Ⅰまで、数学のエッセンスの詰まった一冊です。著者自身が学生の頃に泣きながら数学を勉強してきた経験を通して作られる紙面には熱と温かみがあり、他には類を見ない本になっています。様々な事情により数学を学ぶことのできなかった人、数学が苦手で仕方のなかった人の心に寄り添い、一緒に悩みながら一緒に理解していく内容は、これまでの著書の集大成とも言えるものです。高卒認定試験を受験する方はもちろん、暗記ではなく、算数から数学Ⅰまでの本質が理解できる内容になっていますので、数学が苦手だったけど本気で学び直してみたいと考えている大人の方にもピッタリです。 著者名:高橋一雄 ISBN:978-4-86064-769-8 判型:A5判 並製 発売日:2024年06月19日発売