-
ビギナーのためのTOEIC L&R テスト全パートチャレンジ![音声DL付]
¥1,980
まずはこの一冊から!はじめて受ける人でも大丈夫! 毎日ウィークリーで約4年半、好評連載された『MeglishのTOEICチャレンジ』をベースに大幅加筆をし、リスニングパートも追加。初めて受験する人のための全パート対策の本ができました!リスニングパート、リーディングパートともにTOEICで特に必要な英文法項目をおさえ、問題を解くための目のつけどころや学習のポイントを丁寧に解説します。巻末付録として、本書中で解説した問題を抜粋して作成された「ミニ模試」付き。オンライン版のTOEICと同等の分量、時間配分で作られていますので、本番のスピード感を知ると共に、本書の理解度を計りましょう。 TOEIC初受験の方はもちろん、TOEICが苦手な方・怖い方、学校のクラス分けや会社の査定でオンライン版TOEIC(TOEIC Program IPテスト)を受験をしなければならない人に是非、おすすめしたい全パート解説本です。 著者名:富岡恵 ISBN:978-4-86064-682-0 ページ数:339ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2022年02月07日発売
-
親から子への「教え方」がよくわかる
¥1,540
小学生の親御さん必読!「教え方」の決定版!! 親御さんがお子さんに勉強を上手に教えることができれば、お子さんの学力は確実に上がります。しかし、実際には親御さんも忙しく、つきっきりで教えることはなかなかできません。本書の目的は、親御さんがお子さんに勉強を上手に教えられるようになることですが、同時に、お子さんが「自立学習」できるようになることを目指します。そのためにどのような心構えをしておくべきか、教える側の気持ちの持ち方から始まり、具体的にお子さんの「思考力を伸ばす」「記憶力を伸ばす」「読み・書き・計算する力を伸ばす」「得点力を伸ばす」教え方を一つ一つ丁寧に解説していきます。中学受験をする、しないにかかわらず、「お子さんへの勉強の教え方」を知りたいすべての親御さんのバイブルになる一冊です。 著者名:小杉拓也 ISBN:978-4-86064-679-0 ページ数:232ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,540円 (本体1,400円+税10%) 発売日:2022年01月19日発売
-
わかる! ポルトガルのポルトガル語 基礎文法と練習 [音声DL付]
¥2,640
ポルトガル語の土台となる文法をきちんと身につける ポルトガル語のアルファベットから始めて、ポルトガル語の土台になる基礎文法をしっかり学ぶための入門書です。 本書は、初級者が基礎となる文法の骨組みをひと通り学んで、文法の全体像を大掴みにすることです。解説中に出てくる単語や例文、練習問題を通して、基礎文法を理解しながら本書に取り組めばしっかりとした土台を作ることができます。付属の音声も是非活用して、耳でもポルトガル語を学んでください。 著者名:カレイラ松崎順子 ISBN:978-4-86064-680-6 ページ数:263ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,640円 (本体2,400円+税10%) 発売日:2022年01月26日発売
-
宇宙はどのような姿をしているのか
¥2,200
地球から宇宙の彼方へ! 距離を手掛かりに理解する宇宙の全体像 地球から出発し、地球がある「太陽系」、太陽系がある「天の川銀河」、天の川銀河のある「局所銀河群」、局所銀河群のある「おとめ座超銀河団」というように、宇宙の果てに向かって、最新の研究や観測結果をまじえながら、宇宙の構造について解説します。 月刊「星ナビ」(アストロアーツ)の連載などで天文ファンにおなじみの平松正顕先生による、わかりやすく読みやすい文章。宇宙についてもう少し深く知りたい人、知識を整理したい人も納得の内容です。 宇宙の全体像とは? 人類はどのように宇宙を理解してきたのか? これまでにわかってきた宇宙像について解説する書籍の決定版。 著者名:平松正顕 ISBN:978-4-86064-681-3 ページ数:371ページ 判型:四六判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2022年01月26日発売
-
英語でお悔やみ申し上げます
¥1,540
“非”日常系 英語コミュニケーションの教科書! アメリカで生活したり、アメリカ人と交流したりするなかで、結婚式やお葬式に参列したり、トラブルやアクシデントに遭遇したりする場面もあると思います。そんな、人生で一度は直面するようなシーンで使える英語フレーズを集めてみました。 アメリカの文化についても紹介しているので、たとえぴったり合う表現がなかったとしても、文化的背景を知っていれば安心して対応できます。 著者は、『毎日の英文法』(朝日新聞出版)などのジェームス・M・バーダマン先生。いつか必ず使う英語表現と、知っておきたい「アメリカ人の考え方」がつまった、“非”日常系・英語コミュニケーションの教科書! 著者名:ジェームス・M・バーダマン ISBN:978-4-86064-678-3 ページ数:132ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,540円 (本体1,400円+税10%) 発売日:2022年01月26日発売
-
わかる! ドイツ語 基礎文法と練習 [音声DL付]
¥2,200
ドイツ語学習の土台となる文法をしっかり学ぶ ドイツ語のアルファベットから始めて、ドイツ語の土台になる基礎文法をしっかり学ぶための入門書です。本書が目指すのは、初級者が基本となる文法の骨組みをひと通り学んで文法の全体像を大掴みにすることです。それと同時にたくさんの例文を読む、聞くことを通してドイツ語に馴染んでもらいたいと考えています。文法項目ごとに具体的な例文をあげて、文法のポイントを学習し、そのあとで文法の知識が定着できたかどうかを確認する練習問題をやる構成です。練習問題の例文、文法説明の中の例文をすべて音声収録しています。練習問題を解くだけでなく実際の例文の発音を聞いてドイツ語の音に親しむことを目指しています。 著者名:森泉、HJクナウプ ISBN:978-4-86064-677-6 ページ数:296ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2021年12月27日発売
-
図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?
¥2,200
どうしても名前を知りたい! 進め!同定の道 生きものの種を確定させることを「同定」といいます。「同定なんて図鑑をパラパラめくって同じのを探せばいいんでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、そんな簡単なことではありません。「似ているのが多くて同定に自信がもてない」「どうしてパッと見で同定ができないんだろう……」。生きものが好きな人のなかにもこのように思っている方はたくさんいます。 「なぜうまく同定できないのか」「どういうプロセスで同定ができるようになるのか」を真剣に考えたのが本書です。勤務先の敷地内で昆虫とクモ800種以上を同定してきた、同定大好きな著者がお届けする、図鑑と同定のことをトコトン掘り下げた一冊。 著者名:須黒達巳 ISBN:978-4-86064-676-9 ページ数:184ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2021年12月14日発売
-
実例で学ぶ 英文ビジネスレター・Eメールの教科書
¥2,420
さまざまなビジネスシーンで使える表現と知識が満載! 日本屈指の輸送機メーカーの海外事業部において豊富な経験を培った著者が、「ビジネスレター・Eメールの書き方のお手本」として、貿易実務の流れに沿った100の実例をまとめました。基本となるレター、メールの書き方や決まり事はもちろんのこと、頻出表現やビジネス用語の紹介、相手へより分かりやすく要点や要望を伝えるためのパラグラフ構成の仕方、難しい局面での円滑なコミュニケーションのコツなどが満載です。本書を通して、単なる英語表現だけでなく、ビジネスパーソンとして極めて重要な折衝力や交渉力が学べます。海外事業部や外資系企業を志す方はもちろん、現在、業界で働いている方に是非手に取っていただきたい一冊です。 著者名:真鍋英吾 ISBN:978-4-86064-675-2 ページ数:391ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,420円 (本体2,200円+税10%) 発売日:2021年12月27日発売
-
声に出して覚える中学・高校6年分の英単語+英熟語2400 [音声DL付]
¥1,980
自分の声を学習ツールにして、アクティブに語彙力をアップさせる! 語彙力の基礎となる中学・高校の英単語・英熟語2400を、短い例文に3語ずつ入れ、計800の例文を使って音声トレーニングをしながら覚えていきます。付属の無料ダウンロード音声には、英語連続音声(リスニング&シャドーイング用)、英語ポーズ付き音声(リピーティング用)、日本語-英語連続音声、日本語+ポーズ+英語音声の4パターンが収録されています。テンポの良い音声に合わせて、声に出しながらトレーニング!重要語彙を自然に覚えられ、一緒に正確な発音も身につけることができる新しいカタチの単語集です。 著者名:平山篤 ISBN:978-4-86064-674-5 ページ数:344ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2021年12月07日発売
-
教養として知っておきたい「日本史の200人」一問一答
¥1,540
基礎知識からマニアレベルまで、どこまで知っているかチャレンジ! 教養として知っておきたい日本史知識を、一問一答形式でおさらいできる一冊。教科書では詳しく扱われていないけれども、小説やドラマで登場するような人物も含めて、日本人なら知っておくべき「日本史の200人」を取り上げました。学校で学ぶような基本レベルから、日本史マニアをうならせるレベルまで、人物についての様々な事柄や功績を問題を解きながら知ることができます。教科書に載らないこぼれ話もコラムで数多く扱っています。一冊通して読んでみると、この200人を通して日本の歴史の一端が見えてくるでしょう。日本史受験参考書のベストセラー『日本史B一問一答完全版』の著者がおくる、「教養版日本史人物一問一答」です。ぜひチャレンジしてみてください。 著者名:金谷俊一郎 ISBN:978-4-86064-672-1 ページ数:224ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,540円 (本体1,400円+税10%) 発売日:2021年11月11日発売
-
「半導体」のことが一冊でまるごとわかる
¥1,760
「産業のコメ」といわれる半導体について、やさしくわかりやすく解説 国の経済を左右するほどの存在である「半導体」とは一体何なのでしょうか。何がすごいのでしょうか。どのような種類と役割があって、どのような分野で活躍しているのでしょうか。本書では、「半導体」の原始のころの話からはじまり、ICやLSI、メモリやLEDまで、その仕組みを科学的に易しく解説していきます。日本の通信技術の黎明期からその現場の最前線に立っていた著者だから書ける、技術史要素も多く含み、先端技術までしっかり解説しながらも時代に流されない入門書です。 著者名:井上伸雄、蔵本貴文 ISBN:978-4-86064-671-4 ページ数:224ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2021年11月11日発売
-
小飛さんの今日から話せる台湾華語![音声DL付]
¥1,980
初めての台湾旅行で必ず使うフレーズを中心に台湾華語を学んでみましょう! 「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」などの基本の挨拶をはじめ、台湾で訪れるお店やレストラン、観光スポットで使える表現を集めました。まずは簡単なフレーズを口に出して実際に使ってみることで、台湾華語に親しんで見てはいかがでしょうか。台湾華語は、標準的な中国語より発音がマイルドなので、日本人にとって学びやすい中国語の一種です。地理的に日本に近く、歴史においても関係が深い国で、最近では週末の旅行先やグルメでも多くの関心を集めていますね。是非、旅行を機に台湾華語を始めてみてください! 著者名:小飛 ISBN:978-4-86064-673-8 ページ数:135ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2021年11月11日発売
-
NEWぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル CD BOOK
¥1,980
音読・リスニング・リピーティング・シャドーイングを、高校レベルの英文素材を使って効率的にトレーニング 1つのテキストで、音読、リスニング、リピーティング、シャドーイングを行う[音読パッケージトレーニング]。それぞれの訓練を1つの素材、1つのパッケージにして行えば効果は倍増、という大好評シリーズ中級レベルの完全リニューアル版です。初級レベルとなる『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』は中学英語レベルですが、本書は高校レベルの英語で構成されています。今回も英文をトレーニングに合わせたパターンで収録したCD付き。 著者名:森沢洋介 ISBN:978-4-86064-670-7 ページ数:232ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,980円 (本体1,800円+税10%) 発売日:2021年11月11日発売 CD枚数:2枚 収録時間:Disk1 79分47秒 Disk2 79分3秒 収録内容: 全90パセージの英文をナチュラルスピードとリピーティングポーズの入った2種の音声を収録。 CD音声とmp3データのどちらもご利用いただけます。
-
TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 5&6 難問模試 [音声DL付]
¥2,200
負荷を最大限にかけたトレーニングで満点獲得を狙う「タイガー模試」! Par 7模試に続く990点満点を狙うシリーズ第2弾、Part 5&6の難問ばかりを集めた一冊。今回も狙うは満点獲得です。Part 7に時間をかけるために正確に素早く解きたいPart 5&6ですが、実際の問題には難問と言われる問題が必ず数問含まれています。それらに時間をかけてしまうとPart 7を解く時間に余裕がなくなり、満点から遠のいてしまいます。本書は、そんな難問のパターンを研究し、全ての問題を難問にして高所トレーニングのように最大の負荷をかけた練習をすることで、1問もとりこぼすことなく、全問正解を狙える実力をつけていきます。 著者名:メディアビーコン ISBN:978-4-86064-668-4 ページ数:379ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2021年10月07日発売
-
教養としての東大理科の入試問題
¥2,200
ただ難しいだけではない、「深みのある問題」が味わえる! 過去60年分、約1000問の東大理科の入試問題を分析し、著者が「興味深く、ためになる」と思う、物理、化学、生物、地学の選りすぐりの47問を丁寧に解説していきます。東大受験に限らず、現在の大学受験では理科は2科目か1科目しか使わないので、受験で使用する科目以外は深く学ばずに終わってしまうのがふつうです。しかし病気と薬、天体や気象観測、原子レベルの大きさの測定など、複雑化した現代の科学技術は“物化生地”にきれいに切り分けて議論することはできません。そこで本書では、「水」「電気」「宇宙」など、大きなテーマに沿って科目の垣根を越えて問題を集め、その解き方だけでなく、教養として楽しめるように踏み込んだ解説を試みています。 著者名:竹田淳一郎 ISBN:978-4-86064-669-1 ページ数:376ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2021年09月22日発売
-
地図リテラシー入門—地図の正しい読み方・描き方がわかる
¥2,090
よく見る地図の「ウソ」と「誤り」を見抜けますか? Googleマップの登場によって、「地図」は便利で身近なものになりました。しかしその一方で、地図を正しく読む力や正しく作成する力ないままに利用されたために、誤った地図や恣意的な地図が出回るようにもなりました。そうした弊害をなくすには、“読み書きそろばん"と同じように、地図を正しく扱えるスキル(=地図リテラシー)を身につける必要があります。そこで本書では、地図を作る側の視点から、地図の正しい読み方や作り方を解説していきます。「地図とは何か」からはじまり、「地図の誤った使われ方」を通して「地図の正しい作法」「地図のしくみ」をフルカラーで豊富な図版とともに学んでいきます。「電子地図」を含め、地図に関する知識をくわしく基本から網羅した最強の「地図の教科書」です。 著者名:羽田康祐 ISBN:978-4-86064-666-0 ページ数:287ページ 判型:四六判 並製 価格:定価2,090円 (本体1,900円+税10%) 発売日:2021年08月26日発売
-
独学する「解析力学」
¥2,860
独学者の「学びやすさ」にこだわった解析力学入門 物理自身を物理の道具として使うこともあります。その最たる例が、この「解析力学」と言えます。解析力学が明らかにした古典力学の定式化の方法である「最小作用の原理」は、マクロでもミクロでも、物理の全範囲にわたって共通であり、現在までのところ、物理学最大の指導原理と言っても過言ではありません。したがって、未知の領域において基礎方程式を導出するための強力な手段となりえるのです。この、物理の数ある分野の中でも応用範囲が随一に広いと言える「解析力学」を理解するのは非常に困難なものですが、独学によってこれを習得し、読者の“わからなさ”を理解している著者が、独学する読者のために数式も極力端折らず最後まで丁寧に解説していきます。 著者名:近藤龍一 ISBN:978-4-86064-665-3 ページ数:551ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,860円 (本体2,600円+税10%) 発売日:2021年08月26日発売
-
世界の経済・政治・社会問題の知識と英語を身につける
¥2,200
世界の様々な問題について英語で「発信」するための力を養う! 世界の経済と経済格差・政治と紛争・医療・環境や資源・科学技術、そして国際間のさまざまな問題と密接にかかわりのある国連の歴史を背景知識と一緒に英語表現を学ぶための本です。社会問題を英語で論理的に発信するためには、背景知識の習得は不可欠です。それと同時に背景知識のストーリーの中で英語表現を学ぶと効果的に英語学習ができます。それによって英字誌や英語放送がぐっと身近になり、英語での運用力を身につけることができます。グローバル社会に生きる社会人には必須の一冊。英検、TOEFL、IELTS、国連英検対策にも有効です。 著者名:植田一三、由良毅、寺田秀雄、上田敏子、浦勇樹 ISBN:978-4-86064-667-7 ページ数:360ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2021年09月22日発売
-
世界史劇場 春秋戦国と始皇帝の誕生
¥1,760
古代中国はいかにして統一されたのか。始皇帝誕生までの550年を描く! 紀元前221年、秦王政は斉を滅ぼし、史上はじめて中国を統一しました。それまで中国は、各諸侯が分立抗争する状態にあり、中国全土を一人の王のもとで支配されることはなかったのです。そのような中国はいかにして統一に向かっていったのでしょうか。本書ではその過程にあたる春秋戦国時代を臨場感あふれる解説で詳しく描いていきます。この時代には、歴史の展開や思想など、その後の中国史の原型となる要素が詰まっており、中国の歴史を理解するためには避けて通れません。中国史をこれから学ぶ方にもおすすめです。まるで劇を見ているような感覚で歴史を体感できる一冊! 著者名:神野正史 ISBN:978-4-86064-664-6 ページ数:336ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2021年07月14日発売
-
みっちり学ぶ初級タイ語 [音声DL付]
¥3,190
豊富なイラストと練習問題、やさしい解説で、タイ語の基礎をみっちり学べる。 昨今、旅行先としても移住先としても人気の高いタイ。しかし、言葉に関しては文字や発音も難しいので、ちょっと敷居が高い言語だとも言えます。本書は、暮しの中でよく使う表現をベースにタイ語の基礎文法や単語を段階的に学ぶことができる初級タイ語の教科書です。豊富なイラストで表現や単語をイメージと合わせて学べるだけでなく、様々な練習問題を通して知識を定着することができます。 各課の最後には、その課で学んだ文法事項や表現、単語をまとめてあるので、復習や知識の整理にもお役立ていただけます。 「タイ語を学んでみたいけれどハードルが高いと感じている方、タイ語で現地の人と会話してみたいと思っている方におすすめ!自分のペースでしっかり・みっちり、本気で学べる、独学にも最適な一冊です!」 著者名:難波江ティチャー ISBN:978-4-86064-662-2 ページ数:462ページ 判型:A5判 並製 発売日:2021年10月21日発売 ※音声ファイルはベレ出版公式サイトからダウンロードできます。 https://www.beret.co.jp/book/46622
-
〈50音順〉一日の会話で使う動詞のすべてを英語にしてみる [音声DL付]
¥2,200
日常会話の「動作」「状態」をあらわす表現をそのまま英語に! 人、モノ、場所を表わす名詞は大切ですが、意思の疎通を図るためには、どうするのか、どう思っているの、どうなっているのかを伝えるための「動詞」が必要です。本書では、日常会話の中で頻繁に使われている、基本的な日本語の動詞を50音順に並べ、会話でよく使われる表現と一緒に紹介します。よくある「英語の動詞の使い方」から学ぶのではなく、ふだん、私たちが話している会話の中の日本語の動詞に焦点をあてています。日本語を英語に変換することは英語学習にとても効果的です。「会う」でseeとmeetの違いがわかり、「合う」で「似合う」はsuit、サイズが「合う」はfitなど、違いと使い分けを理解しながら覚えていくことができます。 著者名:曽根田憲三 ISBN:978-4-86064-663-9 ページ数:464ページ 判型:四六判 並製 価格:定価2,200円 (本体2,000円+税10%) 発売日:2021年07月27日発売
-
ワークシート版 中学校3年分の英語が教えられるほどよくわかる
¥1,540
解いて学んで、中学英語をしっかり身につける! 普通の問題集は英語力の確認をすることを目的としますが、『中学校3年分の英語が教えられるほどよくわかる』のこのワークシート版では、問題を解きながら中学英語のすべてを学習することができ、知識の定着まで図れる、という画期的な問題集になっています。中学の英文法をすべて法則化し、それらを豊富な例題で実践的に学び、練習問題で知識を定着させ応用力をつけます。「英語の文の仕組み」からはじまり、新指導要領で新しく加わった仮定法まで、重要なところとつまづきポイントに焦点をあてながら、中1から中3まで順を追って進んでいきます。解いて学んで、中学校3年分の英語力がしっかり身につけられる一冊です。 著者名:長沢寿夫 ISBN:978-4-86064-661-5 ページ数:336ページ 判型:A5判 並製 価格:定価1,540円 (本体1,400円+税10%) 発売日:2021年06月28日発売
-
虫のぬけがら図鑑 —脱皮と成長から見る昆虫の世界
¥2,530
セミだけじゃない! この「ぬけがら」の落とし主は誰? 虫のぬけがらといえば、セミを思い浮かべる人が多いと思います。じつは、昆虫は脱皮して成長するので、セミだけでなく、すべての昆虫がぬけがらを残します。 セミのようにカチカチのぬけがらを残すものもいれば、ふにゃふにゃのぬけがらを残すものもいるし、脱皮した後にぬけがらを食べてしまうものもいます。 そんな多種多様なぬけがらを集めたのが本書です。身近な虫のぬけがら290種ほどを写真とともに紹介します。幼虫や成虫の写真や、脱皮の連続写真もあるので、虫マニアから、ぬけがらが気になる初心者まで、広く楽しめます! 著者名:安田守 ISBN:978-4-86064-660-8 ページ数:204ページ 判型:A5判 並製 価格:定価2,530円 (本体2,300円+税10%) 発売日:2021年07月27日発売
-
地理マニアが教える 旅とまち歩きの楽しみ方
¥1,760
色々な「歩く旅」で人生を楽しんでみませんか? 単なる散歩ではなく、「地理」の視点でもっとディープにまち歩きや旅を楽しめるようになりたいという方のための実践マニュアルです。行き先の選定から調べ方、地図の読み方、現地での歩き方など、訪問記も含めて具体的にくわしく解説しています。また、まち歩きや旅のみならず、読書やクラブ・ボランティアガイドなど、「地理」のさまざまな楽しみ方を豊富な事例とともに紹介しています。とにかく本書は、地理好きな著者の体験がギッシリ詰まっているので、読むだけでも地理的なまち歩きの面白さを体験できます。「日本橋一番地めぐり」や「図書館の旅」などは、すぐにでも真似してみたくなることでしょう。一生楽しめる趣味を探している方にもおすすめです。 著者名:作田龍昭 ISBN:978-4-86064-659-2 ページ数:303ページ 判型:四六判 並製 価格:定価1,760円 (本体1,600円+税10%) 発売日:2021年06月04日発売